七五三撮影プラン
753 SHOOTING

七五三は、お子様の成長を祝う家族の記念日です
スタジオ・ポージィでは、家族みんなでお祝いするための撮影プラン、神社でのロケーション撮影プランが人気!
オリジナリティ溢れる衣裳とお子様がワクワク・ウキウキするスタジオで、お子様の笑顔溢れる写真を残しましょう!

スタジオ撮影和装プラン(女の子)8,000円(税別)〜(男の子)6,000円(税別)〜
※土日祝の撮影は、+5,000円(税別)を頂きます。※撮影する時期によって変わりますので詳しくはお問い合わせ下さい。
七五三の写真をスタジオでしっかり残したい方におすすめの撮影プランです。大人さながらの撮影やヘアメイクを体験してお子様が楽しんで撮影ができます!

成海神社ロケーションプラン(平日)50,000円(税別)〜
※土日祝の撮影は、+5,000円(税別)を頂きます。最高のロケーションでのびのびとしたお子様の姿を残したい方にオススメ!緊張しやすいお子様でも外で楽しみながら素敵な写真を残せます。
フォトギャラリー
GALLERY

よくあるご質問
FAQ
七五三撮影プランについてお客様からよくいただくご質問をご紹介します。
七五三写真は残した方がいいの?残さない人もいるの?
近年、写真を残さない方は少数です。七五三写真はご家族にとっての想い出でもありますので、できる限り写真撮影をお勧めします。お子様が成長した時に見ると、懐かしさや今までの苦労など…きっと様々な想いが溢れますよ。
写真は参拝当日に撮るのがいいの?前撮りがいいの?
お子様の着物を着る練習の機会や、体力的なことを考慮すると、前撮りがお勧めです。しかし、前撮り日にご家族が揃わない、神社でのロケーション撮影をしたい等がある場合、お子様1人の写真だけを前撮りし、参拝当日は家族写真のみ、神社ロケーション写真のみにすると参拝当日がスムーズに進みます。
撮影するスタジオはどう選べばいいの?自分で撮ってもいいの?
写真は好みが大きく出るものです。後悔しないよう、皆様の好みに合ったスタジオを選ぶことが重要です。ポイントとしては「どんな写真を撮ってくれるのか」、「お子様へのスタッフの対応」、「着付け・ヘアメイクは綺麗にしてくれるのか」の3つを意識されることをお勧めします。
お支度と同じように、知識や機材があれば、ご両親でも写真を残して頂けます。しかし、せっかくの機会なのでキレイに雰囲気のある写真を残したい。いい表情が撮れるか心配…。などのお気持ちがある場合は、プロに依頼した方が安心です。
着物以外にドレスやタキシードも着て撮影するの?
近年では、着物以外にドレスやタキシードを用意しているお店がほとんどのため、気軽に着せて写真を残せます。お子様・ご両親共に写真を撮りたい方が年々増えています。
親はどんな服装がいいの?
一般的には、父母共に整った服装をします。例えば、父母共にスーツ。例えば、父→スーツ、母→訪問着です。お子様の着物の色や柄を考えて雰囲気を合わせるとご家族の一体感が出るのでお勧めです。
ヘアセットはどんなのがいいの?髪が短くてもヘアセットはできるの?
参拝時は風邪で髪型が崩れることもあるので、流れるよりまとめる髪型が多く選ばれます。
前撮りでは、カジュアルに少し大人っぽい髪型にされる方が増えています。基本的に、美容師がご要望をお伺いした上で、お子様の雰囲気やお顔立ちに合わせて提案してくれます。毛量の少ないお子様・長さの足りないお子様には、短い髪を活かした髪型やヘアピースを利用してヘアセットをすることもできますので、美容師にご相談ください。
お支度は何をしてもらうの?親でもできるの?
お支度は男女共にお着物着付け、女の子はヘアセット・メイクをします。知識や経験のある方であれば、ご両親でもして頂けますが、せっかくなのでキレイにお支度してあげたい。着崩れが心配。などのお気持ちがある場合は、プロに依頼した方が安心です。
着物はどう用意したらいいの?
近年は着物を持っていない方がほとんどですので、多くの方がお店でレンタルされています。
着物は年齢で違うの?着物にもサイズがあるの?
3歳女の子は被布着物、7歳女の子は帯付き着物、男の子3歳5歳ともに紋付羽織袴です。3歳は男の子・女の子ともに「かわいさ」を意識して選ぶ傾向があります。5歳男の子は「かっこよく」7歳女の子は「お姉さん」を意識される傾向にあります。サイズは着物によって多少の差はありますが、主に年齢に応じた目安身長で作られています。
※目安身長は男女共に、3歳90cm、5歳115cmm7歳120cmです。
神社へのご祈祷料はいくら必要なの?
ご祈祷料は神社によって異なります。相場は、5,000円~10,000円です。神社に確認し、準備していきましょう。
神社はどう選べばいいの?
大きく有名なところを最初に考えられる方が多いですが、距離や駐車場の有無、また、普段からゆかりがあるなど、利便性や地域性を重視される傾向にあります。
ご祈祷は必要なの?いつでも七五三のご祈祷をしてくれるの?
ご祈祷は家族で神様にお子様の無事の成長と今後の発展を願うものです。必ずではありませんが、皆様にご祈祷をされることをお勧めしております。ご祈祷は基本的に予約制になっている神社がほとんどです。10月後半から11月末までの土日祝日は、予約無しでも受付をしてくれる神社もございます。事前に神社にご確認いただくと安心です。
七五三はいつ頃やるの?
神社参拝は10月後半から11月末までに、お日柄やご家族、ご祖父母の都合に配慮しつつ行います。11月15日が七五三の日とされますので、15日の前後の土日祝日を計画される方が多いです。
写真撮影は、お子様の着物を着る練習も考えて、8月末までに前撮りをされる方がほとんどです。
七五三は何歳でやるの?数え年でするの?満年齢でするの?
男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。近年では、お子様の成長をみて満年齢になる年にされる方が一般的となっています。しかし、兄弟姉妹と同時に七五三をされたい方は上記にこだわらないことも多いです。
七五三はどうしてやるの?どんなことするの?
七五三はお子様の無事の成長と今後の発展を祝うために始まりました。ほとんどの方が伝統に習って着物を着て神社に行き、ご祈祷を受けられます。
また、近年では多くの方がお子様の着物姿の写真を残されます。