Newsお知らせ

赤ちゃんとのコミュニケーション 7ヶ月〜9ヶ月編
今回は7ヶ月〜9ヶ月の赤ちゃんについてお話ししていきます♪
一般的なお話しですので、ご自身の赤ちゃんがお話し通りになっていないからといって心配しないで下さいね!!お子様によって成長のスピードはそれぞれですので参考までにご覧下さい。
7ヶ月の赤ちゃん
7ヶ月の赤ちゃんはできることが増え、行動範囲が広がります。
その一方で、個人差があるので、早い子がいればもちろんゆっくりな子もいます。
焦らず、我が子のペースをゆっくりと見守りましょう。
また、手足の運動機能が特に発達し、動きが活発になってきます。
しっかりとおすわりができるようになり、興味の持ったものやおもちゃを両手でしっかりとつかめるようになります。
この頃から、他人を認識して人見知りをするようになってきます。
人見知りは心の発達による成長の一つなので、優しく話しかけたり、ぎゅっと抱きしめて安心させてあげてくださいね♪
それに伴い、感情が豊かになるこの時期は、お外であそんで上げることも大切です。
体を使ってたくさん遊んで上げましょう。
7ヶ月の赤ちゃんのおすすめな遊び
少しづつ手でものをつかめるようになってきているので、赤ちゃんが引っ張りだすティッシュ遊びがおすすめです。
また、絵本にも興味が出てくる時期なので、たくさん読み聞かせてあげるのもいいと思います♪
8ヶ月の赤ちゃん
腰も座り、姿勢も安定するようになってきます。
離乳食もだんだんと食べる量が増え、つくるのにも慣れてくる頃ではないでしょうか。
その反面離乳食がマンネリ化したり、新しい食材を取り入れるにはどうしたたら良いかなどの悩みも出てきます。
8ヶ月頃は離乳食中期とされていて、1日2食で食事のリズムをつけていき、固さは舌で潰せるくらいが◎
また、夜泣きが始まる赤ちゃんも多いです。
夜泣きで目が覚めてしまうとなかなか寝てくれません。
そんな夜泣きの対策です!
・生活リズムを整えましょう
例えばお昼寝の長さを決め、時間になっても起きない場合は起こしたり、ご飯やお風呂の時間帯を一定にする。
・寝る前に静かな環境で過ごす
大人と同じで、寝る前の赤ちゃんにももちろんテレビやスマホの光はよくありません。
寝る2時間ほど前からテレビスマホは消し、照明を薄暗くするなどの工夫をしましょう。
8ヶ月の赤ちゃんにおすすめな遊び
たくさん動けるようになってきているので、体を使ったボール遊びなどがおすすめです。
ママやパパも一緒に体を動かすことにより、スキンシップにもなります。
9ヶ月の赤ちゃん
9ヶ月の赤ちゃんの平均睡眠時間は1日13時間程です。
夜ぐっすりと眠るために、お散歩や遊びで昼間の運動量を増やしましょう!
また、だんだんと離乳食が増えるので、授乳は徐々に減らしていきましょう。
離乳食は1日2食から3食に増やしていき、しっかりと食べさせるため、授乳は離乳食後にします。ただ、無理に減らす必要はないので、水分補給のためにも母乳は好きなだけ飲ませてOKです。
この頃になると体幹がしっかりとしてきます。
一人でおすわりができ、座ったままものを取ったり、身体をねじったりすることもできるようになります。
そしてハイハイが上手!
ハイハイは意外と行動範囲が広いので、マットを敷いてあげたり、床の上になるべく物を置かずに、赤ちゃんのために安全な環境を作ってあげましょう。
9ヶ月の赤ちゃんにおすすめな遊び
少しずつ言葉を発し始める赤ちゃんは好奇心旺盛です!
また、まねっこを始めるので、手足を動かしたりして遊びましょう。
まねっこができたら褒めてあげることも忘れずに♪
7ヶ月から9ヶ月の赤ちゃんについて、いかがでしたか?
突然夜泣きが始まったり、離乳食をなかなか食べてくれなかったりと悩むお母さん方も多いと思います。
あまりストレスを貯めずにゆったりとした気分でいることも大切です。
辛いときは家族と協力して乗り越えていきましょうね!
